先住猫が新入り猫に威嚇する期間は?理由や対処法を体験談も含めて解説
*本ページでは、PR(広告)を含むことがあります。売上は保護猫活動の費用(食費, おやつ代, 通院費, 維持管理費等)にのみ使用されます。なお、広告には【PR】を明記しています。
「先住猫に新しい家族ができた!」と顔合わせした際に、「シャーッ」と思いっきり威嚇したという姿を見たことはないでしょうか。実はこの威嚇、どれだけおとなしい愛猫であっても避けられないもので、性格に関係なく起きてしまいます。
また、本能からくる自然な行為ではあるものの、どう対処したら良いのか、どの程度まで続くのか不安になってしまう飼い主さんは多くいるのも実情です。
この記事では、先住猫が新入り猫に威嚇する期間やその理由、先住猫と新入り猫を仲良くさせる方法を実際に体験した経験から紹介します。
先住猫が新入り猫に威嚇する期間は「約1週間」。場合によっては1か月以上、そもそも威嚇が終わらないこともあります。一緒の部屋で過ごせるかは「相性」と「飼い主さんの対処」に大きく影響されます。
・年齢差があるときには遊んでからにする
・いきなり同じ部屋で顔合わせしない
・食事のタイミングと場所を同じにする
などの仲良くさせる方法を試しながら、先住猫や新入り猫が「安心して過ごせる環境づくり」を徹底しましょう!
目次
先住猫が新入り猫に威嚇する期間は「約1週間」
先住猫が新入り猫に威嚇する期間は、「約1週間」が一つの目安です。ただ、どうしても個体差や環境、方法やタイミングによっても期間が変わってしまうのも実情です。
例えば、筆者の家では2週間程度かかってからやっと一緒の部屋で過ごせるようになったことがありましたし、初日から仲良く遊んだということもありました。多頭飼いと呼ばれる状態ではありますが、猫自身が縄張り意識を持っており、環境の変化によってストレスを溜め込みやすいのも一般的に知られています。
大切なのは、先住猫が威嚇する理由や期間ではなく、これから仲良くなってもらうために『何ができるか』です。相性次第では別の部屋で個別に暮らすことを考えたり、慣れるまでの期間はケージや窓越しといった区切られた空間を作って時間をかけて顔合わせするなどの対処法をゆっくり試すことが大事ですよ。
威嚇したらすぐ止めるのはNG!一方的ないじめおよび怪我をするような(手をだす等)でなければ、そのまま見守りましょう。威嚇は人間でいうところの「拒否に近い感情表現」ですから、嫌・やめて・止まって・近づかないでと相手に伝えるコミュニケーションです。知らない人が触れてこようとするなら拒否するのは一般的な反応で、人間でも同じこと。
先住猫の威嚇は期間に関係なく続くこともある
先住猫の威嚇は期間に関係なく続くということも、ぜひ知ってもらいたいことの一つです。どれだけ仲良しな組み合わせだとしても、何かのきっかけで威嚇することもあるほどです。
例えば、筆者が今でも一緒に暮らしている猫同士で『相性が全く合わずに何をしても喧嘩になる』という組み合わせがあります。小さなころから小さなことで「シャーッ」と威嚇しますし、場合によっては揉み合いの喧嘩になることも。
早い段階で気づけたことで、現在では別の部屋で過ごしているものの、どちらか一方の匂いがついていると警戒するといった仕草はまだ残っています。あくまでも体験談の一つですが、先住猫と新入り猫の折り合いがつかずにいつまでも威嚇をし続けることは十分にありますので注意してください。
そもそも先住猫が威嚇する理由
先住猫が新入り猫に威嚇する理由には、以下が挙げられます。
- 警戒して威嚇する
- ストレスによって威嚇する
- 近づいてほしくなくて威嚇する
警戒して威嚇する
先住猫が新入り猫に威嚇しているのは、突然現れた知らない人に対しての警戒を表すサインであることが一般的です。
飼い主さんが連れてきた見知らぬ猫に対して、驚いてどうしたら良いのか困ったとき、一時的に距離を取る際にも「シャーッ」と威嚇することもあります。
先住猫が威嚇する理由でもっとも多い傾向のあるもので、時間の経過とともに慣れていくと自然になくなって一緒に過ごすようになります。
ストレスによって威嚇する
先住猫との対面では警戒による威嚇がほとんどですが、新入り猫がまだ子猫だったり、遊びが好きな子だったりすると「遊んで!」というしつこさからストレスを溜めてしまうことがあります。少しでも離れようとするあまりに「シャーッ」と威嚇することで、距離をとっている形ですね。
例えば、1週間程度経ってもまだ威嚇が続いてしまっている場合には、後追いしたり、無理に遊ぼうと戯れたりすることでストレスとなっていないかをチェックしてみてください。原因を取り除くと威嚇は徐々に減って、仲良く過ごせるようになるケースがほとんどです。
筆者の家では、新入りの子猫を迎える場合、遊ぶ時間を作って満足した状態から行うようにしています。また、顔合わせ後も慣れるまでは筆者が常に遊ぶ時間を用意し、ストレスにならないようサポートするだけで威嚇の回数を減らせていますので試してみて!
先住猫のストレス原因チェック
- 飼い主を取られて甘える時間が減っている
- お気に入りの場所を新入り猫が占拠している
- トイレの数が少なく汚れてしまっている
- ゆっくりしたいときに戯れて休めない
- ご飯を取られて満足に食べられてない
- 落ち着ける空間がどこにもない
簡易的なストレスチェックですが、些細なことでも先住猫にとっては大きなストレスになっていることが多々あります。
近づいてほしくなくて威嚇する
先住猫の中には、いわゆる一匹狼のように一人で過ごすことだけが好きな性格の猫もいるはずです。その際には、他の猫と関わり合いたくなくて威嚇するといったことも一つの感情表現として現れます。
この場合は、最初こそ威嚇はするものの、仲が良くも悪くもなく静かに共存しているといった形で落ち着くことがあります。縄張りを維持するという傾向がある以上はどうしても発生するものなので、威嚇以外のサインも見落とさないようにしましょう。
先住猫と新入り猫を仲良くさせる方法
先住猫と新入り猫を仲良くさせる方法は、以下のとおりです。
- 年齢差があるときには遊んでからにする
- いきなり同じ部屋で顔合わせしない
- 食事のタイミングと場所を同じにする
年齢差があるときには遊んでからにする
先住猫と年齢差がある(5歳と1歳未満など)場合は、しっかりと遊んでから顔合わせの時間をとりましょう。
のんびり過ごすのを好みはじめた年代の先住猫に、ヤンチャな子猫が構ってほしいといわんばかりに向かっていくと、ストレスとなって威嚇することがあります。同居する場合には年齢層の近いほうが好ましいですが、保護した場合にはどうしてもこの年齢差による生活の差で威嚇が止まらなくなります。
適切に飼い主さんが遊ぶ時間を用意して(筆者も実際によくしています)、ある程度まで遊んで落ち着いてから顔合わせしていく流れを作っておきましょう。
いきなり同じ部屋で顔合わせしない
先住猫が新入り猫にいきなり威嚇する(場合によっては喧嘩になる)ことを避けるため、ケージ越しに対面できる状態を作ることからスタートしてください。事前に少しでも先住猫に伝えたい場合は、すぐ隣の部屋といった匂いや気配が伝わる場所で過ごすのも効果的です。
- 隣の部屋で匂いや気配をうっすら伝えておく(可能なら)
- ケージ越し等で5〜10分だけ顔合わせする(酷いようなら1分でもOK)
- 少しずつ顔合わせの時間を伸ばして慣れてもらう
- 慣れてきたらケージから出して様子をみる(最初は半日等で区切る)
- 完全にお互いが慣れたら一緒の暮らしをスタート!
また、5〜10分程度の短時間だけにするといった形で、慣れるのに合わせて時間を伸ばしていくことをおすすめします。
食事のタイミングと場所を同じにする
先住猫と新入り猫の食事タイミングと場所を、できるだけ近くしてみるのも仲良くしてもらうには良い方法です。ただ、まったく同じではなく、ケージ越しでも近くにする、または距離を少しずつ近くしながら食べてもらうといった段階を踏んで進めるのがポイントです。
- 別々の部屋でも近くで食べているような環境を作る
- ご飯のときだけケージ越しでも近くで食べてもらう
- ケージを外したら距離を開けながら同じ時間に食べてもらう
- 徐々にご飯を食べる場所の距離を縮めていく
- 隣同士でご飯を食べるようになるまで続ける
なお、無理やりご飯を近づけたり、慣れさせようと一気に距離を近づけたりするとストレスになりますし、どちらか一方が食事を横取りしてしまうと栄養素が偏って健康を損なうといったこともあります。
先住猫の威嚇はこれから仲良くなるために不可欠
先住猫が新入り猫に威嚇するのは、これから仲良くなるためにも不可欠なことですし、すぐに意気投合する可能性はほぼゼロに近いです。1週間から長くて1か月程度は見守るようにし、徐々に一緒に過ごせる状態を作りましょう。
また、べったりとくっつく必要はなく、お互いが喧嘩する・怪我をする・ストレスで体調を崩すまたは粗相するなどがなければ問題ありません。ただ、「相性が合わないかな?」と思ったら迷わず、部屋を分けてそれぞれが過ごせる居場所を作ってあげましょう。
他にも、にゃんコラムでは愛猫の気持ちやしぐさに触れているので、ぜひご一読ください!
*この記事は、OpenAI社が提供するGPTのAPIを活用して作成しています。オジィがすべて確認していますが、お見苦しい点、間違い、誤表記などがあればお気軽にお問い合わせください。