Genyas ジーにゃあス

【危険?】猫草って何?食べるメリットと知っておきたい注意点

  • 2023/11/06

*本ページでは、PR(広告)を含むことがあります。売上は保護猫活動の費用(食費, おやつ代, 通院費, 維持管理費等)にのみ使用されます。なお、広告には【PR】を明記しています。

「猫草って何?食べても大丈夫?」

と、愛猫の健康を考えて、安全性について心配している飼い主さんがほとんどでしょう。

実は、猫草は猫にとって食べても平気な植物で、消化促進や毛球症の予防などの効果があると言われています。

ただ、注意が必要なものであることも事実です。

この記事では、猫草の定義や効果、選び方、注意点について詳しく解説します。

この記事を読むことで疑問や不安を解消し、猫の健康と向き合う参考にしてください。

猫草とは

猫草は、猫が食べても平気な植物のことです。

「キャットグラス」「ペットグラス」「ねこぐさ」など、さまざまな呼び名があるのも特徴です。

主に、一般的に大麦やエノコログサ(猫じゃらし)などイネ科の植物で、葉が細長く先も尖っています。

猫草は、メーカーから普通に売られており、栽培キットも見かけます。

場合によっては、散歩をしていたら猫が草を食べていたということもありますよね。

基本的に、猫草に分類されているもの(主に市販)であれば、口に入っても問題ないことがほとんどです。

ただし、外に生えている草のなかには、危険なものも含まれるため注意が必要です。

猫草は必要?

猫草は、普通に過ごすなら『まったく必要ない』です

明確に安全性を示す研究やデータ、論文はなく「食べている理由も憶測の域」であるためです。

なかには、栄養があるから食べるべきという意見もあるでしょう。

しかし、普段から食べている総合栄養食は基本的な栄養素を満たしています。

そのため、一部の栄養素を摂り過ぎてしまったり、思わぬトラブル(胃腸や口を傷つける)リスクがあったりするため、一種のおやつとして考えておくと良いでしょう。

猫草の効果とは?

猫草には、以下の効果があると言われています。

  1. 消化促進:猫草に含まれる食物繊維が消化を助けたり、便の量を増やしたりします。結果、便秘や消化不良などへアプローチできます。

  2. 毛球症の予防:猫は毛玉を舐めることがありますが、その毛玉がお腹や腸内に溜まると嘔吐や便秘、食欲不振の原因になります。そのため、猫草を食べることで、お腹に溜まった毛玉を吐き出します。

  3. ストレス軽減:猫草は猫にとってのストレス軽減効果もあるようです。自然界で草を食べることがあり、本能が満たされるからのようです。

  4. 歯磨き:猫草を噛むことで、繊維が歯垢を取り除き、歯石もつきにくくなる効果が期待できます。ただ、猫草でなくてもドライフード(カリカリ)で同じ効果があるため、必ずしも食べたからとは言い切れないでしょう。

なお、いずれも個体差があるため、すべての愛猫に効果があるものとは言い切れません。

筆者の家では、市販されている猫草を試してみましたが、いずれも毛玉を吐き出すために『すごい毛の絡まった緑の塊や液体』を吐きました

最初はびっくりして病院にも診てもらい、結果は特に「異常なし」。

その後、大きな変化もなく最後まで元気でした。

もちろん、普通に食事として消化し、排便に混ざっていたケースも見たことがあります。

猫草を選び方は?3つのポイント

猫草の選び方は、以下のポイントに注意する必要があります。

  1. 猫の好みに合わせた種類を選ぶ:猫草にはさまざまな種類があります。一部の猫は特定の草を好むことがありますので、猫の好みに合わせて選ぶことが重要です。一般的には、大麦やエノコログサなどが人気のある種類です。

  2. 有機栽培されたものを選ぶ:猫草は猫が食べるものなので、農薬や化学肥料が使用されていない有機栽培されたものを選ぶことが望ましいです。手作りなら安心ですね。

  3. 適切な生長状態のものを選ぶ:猫草は成長し過ぎていると非常に固いです。生長途中の猫草、つまり若芽であれば柔らかく食べやすいでしょう。

猫草の注意点

猫草の注意点は、以下があります。

  1. 嘔吐や下痢:猫草を摂取することで、一部の猫は嘔吐や下痢の症状を示すことがあります。これは猫の消化器官が猫草を処理する際に生じる可能性があります。

  2. 食欲不振:猫草を食べることで、一部の猫は食欲不振になることがあります。人間で言うと、食べ過ぎたり、合わないものを食べたりしたようなイメージです。

  3. アレルギー反応:まれにですが、猫草に対してアレルギー反応を示す猫もいるようです。アレルギーは症状が軽度でもすぐに受診し、獣医師の判断をよく聞いてリスクを抑えましょう。

  4. 毒性植物の混入:猫草は一般的に安全ですが、外で食べてしまうと毒性のある植物(ユリ、スズラン、チューリップ、ヒヤシンス、玉ネギなど)が混入します。アジサイ科、イチイ科も毒性があることで知られているものです。基本的には、信頼できるメーカーやブランドから購入しましょう。

最後に、当たり前ではありますが、食べ過ぎはNGです。

おやつとして考えてみると、量は少なくても良いでしょう。

以下に、アメリカの動物虐待防止協会が出している、犬・猫に有害とされる植物のデータが公開されています。

すべて英語ではあるものの、イラストがついているため参考にして良いかもしれません。

猫草以外に「観葉植物」は注意

猫草は買っていなくても、観葉植物があるというご家庭もあるはずです。

猫にとって、そこに置いてある以上は「草」ですから、もちろん『食べます』。

病院へ急いで受診するケースで、以外に多いため、気がついた今からでも安全な場所に移動しましょう。

「これまで食べてないから大丈夫」だと思っても、知らないうちに食べていたり、いきなり胃の気持ち悪さから吐くために食べたりするもの。

可能性があるなら、最初から取り除いておくほうが安心ではないでしょうか。

猫草の効果を裏付ける科学的なデータと研究結果

結論から言うと、いずれも明確なデータはなく、『不安なら出さない』が正解です。

海外の情報ですが、栄養や危険性に触れているものの、明確なデータはありませんでした。

「何か猫は目的を持って食べているのでは?」ともされていますが、実際に2019年の研究データにはありませんでした。ネットに掲載されていないものも多く、真偽は定かでありません。

キャットフードを取り扱うヒルズからも情報が公開されていますが、憶測のレベルです。市販されているものに限っては、安全と言えるのではと言うものです。

ぜひ、それぞれ参考にしてみてください。

まとめ

猫草は、猫にとって食べても平気な植物で、消化促進や毛球症の予防などの効果があると言われています。

ただし、個体差がありますので、すべての猫に効果があるわけではありません

また、猫草の摂取による嘔吐や下痢、食欲不振、アレルギー反応、毒性植物の混入にも注意が必要です。

そして、猫草の効果を裏付ける科学的なデータや研究結果は明確でないことも懸念点です。

そのため、不安がある場合は出さないと良いでしょう。

観葉植物は意外に身近な存在なため、気になるなら移動しておくことも忘れずに!

*この記事は、OpenAI社が提供するGPTのAPIを活用して作成しています。オジィがすべて確認していますが、お見苦しい点、間違い、誤表記などがあればお気軽にお問い合わせください。