子猫と一緒に寝るのはいつから?タイミングや注意点を紹介
*本ページでは、PR(広告)を含むことがあります。売上は保護猫活動の費用(食費, おやつ代, 通院費, 維持管理費等)にのみ使用されます。なお、広告には【PR】を明記しています。
猫は気分屋と言われていますが、子猫は母猫に甘える形で飼い主さんに寄り添うことが多くあります。
ときには、布団やベッドにまで上がってきて一緒に寝るといった愛情表現や不安の解消方法を選ぶこともあるでしょう。
ただ、一緒に寝てくれて嬉しい反面で、その危険性やコツを知っておかないとリスクがあることも知っておかなくてはなりません。
今回のにゃんコラムでは、子猫と一緒に寝るベストなタイミングや注意点、コツを紹介します。
信頼度の違いによる気持ちにも触れますので、ぜひ最後までご一読ください。
目次
子猫と一緒に寝るのは大丈夫?
まず知っておきたいことが、「子猫と一緒に寝るのは大丈夫?」ということのはず。
実際、しっかりと飼い主さんが準備できていれば、安全に子猫と一緒に寝ることは可能です。
甘えたい気持ちに寄り添って一緒に過ごす時間が増えると、いつも就寝のタイミングで走ってきてくれるといったこともできるでしょう。
ただ、まだまだ成長途中の子猫だからこその危険性はありますし、場合によっては怪我を誘発してしまう可能性も捨てきれません。
子猫と一緒に寝ることを考えた場合には、年齢や状態に合わせた準備を進めておきましょう。
子猫と一緒に寝るのはいつから?ベストタイミングを知ろう
子猫と一緒に寝るのは、生後3〜5か月齢になってからがおすすめです。
また、潰してしまったり、布団による圧死の危険性を考えたりする場合は5か月を待ってからにしましょう。
「自ら動いて飼い主さんから逃げられる」というのが一つの基準です。
また、寝る場所はできるだけ布団や飼い主さんによる影響が少なくなるように、安全な場所として確保しておくことが好ましいものです。
例えば、小さなテーブルをこたつのように設置して入ってもらったり、頭もとでもやや離れたところにしてもらったりするなどの工夫を凝らしましょう。
子猫が飼い主さんと一緒に寝る気持ちとは?
子猫が飼い主さんと一緒に寝るときに、感じている代表的な気持ちは以下が挙げられます。
- 信頼して安心している
- 甘えたい
- 心地良い(温度・寝心地など)
- 守りたい
- 不調がある
なお、体調が悪いことで甘えたい気持ちになり、一緒に寝ることもありますから、近くに来たときこそおかしな様子ではないかを確認しておきましょうね。
寝る場所でわかる猫の信頼度
子猫に限らず、愛猫が寝る場所は顔から離れるにつれて、信頼度が薄れると一般的にいわれています。
例えば、以下の順で下にいくほど信頼度が低いといった形です。
- 枕元・顔元
- 布団の中
- お腹辺り
- 布団の上
- 足元
- 少し離れた場所
ただ、信頼度が必ず比例するものではなく、懐いているからこそお気に入りの場所を見つけて、定位置とするといったことはありますので、あくまでも目安にしてくださいね。
子猫と一緒に寝る際の注意点
子猫と一緒に寝る際の注意点は、以下が挙げられます。
- 寝相が悪いなら5か月齢からにする
- 電源コードは保護しておく
- ノミ・ダニの予防・駆除を徹底する
- 爪は切っておく
- 粗相やマーキングには理解が必要
寝相が悪いなら5か月齢からにする
子猫と一緒に寝るときに、飼い主さんの寝相が悪いなら5か月齢を目安にしましょう。
寝相が悪いと潰してしまったり、布団や身体による圧死のリスクが高まるからです。
また、まだ幼い子猫は自分の力でその状況から抜け出せないことにより、リスクはさらに高まることが予想できます。
これから長く子猫と一緒に過ごすためにも、寝相が悪い(不安なときも)場合には5か月齢ほど身体の成長を待つのが無難です。
安眠は慣れてから
子猫と一緒に寝る際に、安眠が取れるようになるのは慣れてからです。
最初は、状態を気にして眠りが浅くなったり、寝返りを満足に打てず体が痛くなったりすることはあります。
徐々にお互いがペースを掴めるようになれば、問題なく熟睡できますので、一定の体力があるときに挑戦してみてください。
電源コードは保護しておく
子猫と一緒に寝る場合は、電源コードをすべて保護しておきます。
歯の生え始めや子猫特有の甘え方として、噛み付いたり、ガジガジしたりする可能性が高いからです。
例えば、コードリールに巻いてしまっておく、コードカバーを活用するなどがあります。
また、物理的にそこにコードがない状態を作っておくと、絡まる心配もありませんから、子猫の過ごしやすい環境を考えてみると良いでしょう。
ノミ・ダニの予防・駆除を徹底する
子猫と一緒に寝る際には、ノミ・ダニの予防・駆除の徹底も大切です。
例えば、ノミは猫を含めた動物に寄生し、その血を吸って卵を作り増殖を続けます。その結果、布団に1ミリほどの小さな白い卵や、同サイズの黒いフンが発生してしまうことで布団が汚れてしまいます。
また、ダニは人間の髪の毛やほこり、子猫の毛を餌に増殖して布団で繁殖しますので、アレルギーを発生させたり、かゆみが出たりするでしょう(ノミも吸血によりかゆみが発生します)。
子猫だけに限らず、飼い主さんにも悪影響があることから、ノミ・ダニの予防や駆除は徹底し、布団を清潔な状態を保っておくようにしてくださいね。
爪は切っておく
子猫と一緒に寝るときに安全を確保するため、爪は切っておきましょう。
布団に引っかかったりすると捻挫の危険性がありますし、飼い主さんが怪我をすることもあります。
子猫の爪はまだ短いので、爪先だけを切るといった方法でも構いません。
より安全に寝るためにも、そしてこれから一緒に過ごすときに何度も繰り返す爪切りの癖をつけるためにも試してみてください。
粗相やマーキングには理解が必要
子猫と一緒に寝るときには、粗相やマーキングに理解が必要です。
まだ自分でトイレに行けない場合は布団で済ませてしまいますし、大きくなるにつれて性別に関係なく自らのスペースであることを示すためにマーキングすることもあります。
必ず発生することではありませんが、子猫でも粗相やマーキングをするものですから、一定の知識をつけて適切に対処しましょう。
子猫と一緒に寝る癖をつけるコツ
子猫と一緒に寝る癖をつけるコツは、「特定の条件」と「特定の呼びかけ」を繰り返すことです。
例えば、寝るタイミングになったら猫が見える場所で布団に入り、「寝るよ」と呼びかけるといった形です。
最初の頃はたまに甘えて近くで寝るだけだった愛猫も、人間と生活時間を合わせて過ごすようになれば、寝る時間も似てきますから、繰り返し教えることで覚えてくれます。
ただ、「必ず成功するものではない」ということもわかってあげましょう。
猫は一般的に気分屋ですし、寝場所が快適であったり、心地よい場所でなかったりすると寄ってきません。
また、布団で嫌なことを経験している際にも、近づこうとはしないでしょう。
性格的に一人で遊んで、一人で寝るといった場合もありますので、無理強いしないことが大切です。
子猫の時代から一緒に寝てくれたときから、習慣づけておくといつも一緒に寝るサイクルができあがります。
可能なら時間は一定にすること
子猫と一緒に寝る癖をつけるなら、寝る時間を一定にしておきましょう。
筆者がこれまで見てきた経験則ですが、意外に猫の体内時計は正確ですから「決まった時間」に決めておくと行動を促しやすくなります。
いつも同じ時間に寝て、同じ時間に起きるといった繰り返しは、人間にとっても健康維持に役立つメリットがあるので、ぜひ試してみてくださいね。
子猫と一緒に寝ることに関するQ&A
子猫と一緒に寝ることに関するよくある質問へ、筆者の経験を踏まえて回答します。
- 潰すことや圧死の可能性はある?
- 一緒に寝る際のトイレはどうする?
潰すことや圧死の可能性はある?
子猫と一緒に寝ることで、潰すことや圧死をさせてしまう可能性は十分にあります。
まだ力も十分に入らず、大きな体や布団から逃げ出せない場合に発生しますから、不安な場合はできるだけ避けておきましょう。
また、寝るスペースを確保して飼い主さんの体や布団が余計な圧迫をしない工夫をしておくのがおすすめです。
一緒に寝る際のトイレはどうする?
子猫と一緒に寝る際のトイレは、愛猫が自らいくようなら設置しておきます。
また、まだ手伝いが必要である場合は時間を決めて起きる必要がありますし、ベッドを使っているなら降りやすいような工夫も必要です。
自由に行き来できる場所に加えて、寝室でもすぐにトイレへ迎えるような状態を整えておくと安心でしょう。
子猫とはいくつから一緒に寝ていい?
子猫と一緒に寝る場合は、3〜5か月齢まで待ってからがおすすめです。
押し潰してしまう危険性を減らし、ある程度まで力もついてくるまでは避けておくほうが無難です。
どうしても近くに寝転んでしまって動かない、いつも一緒に寝るようせがまれるといったときには、専用のスペースを作ってあげると良いでしょう。
吹き出し:筆者は小さなテーブルを布団の上において、専用のスペースとしてお気に入りのものと一緒に寝てもらう形で癖をつけています。
まとめ
子猫と一緒に寝るタイミングは、3〜5か月齢がおすすめです。
ただ、以下の点には注意しておきましょう。
- 寝相が悪いなら5か月齢からにする
- 電源コードは保護しておく
- ノミ・ダニの予防・駆除を徹底する
- 爪は切っておく
- 粗相やマーキングには理解が必要
また子猫と一緒に寝るときは、無理強いしないことが大切ですから、お互いが良い距離感を保てるように飼い主さんが工夫しましょう。
また、一緒に寝ないタイミングが来たときには、体調不良のサインかもしれませんので、十分に注意してくださいね。
*この記事は、OpenAI社が提供するGPTのAPIを活用して作成しています。オジィがすべて確認していますが、お見苦しい点、間違い、誤表記などがあればお気軽にお問い合わせください。