猫と一緒に暮らす・過ごす前に知っておきたい心構え-理想通りにならないわけとは?
*本ページでは、PR(広告)を含むことがあります。売上は保護猫活動の費用(食費, おやつ代, 通院費, 維持管理費等)にのみ使用されます。なお、広告には【PR】を明記しています。
これから新しく愛猫をお迎えして、一緒に過ごしたいとお考えかと思います。
愛猫と一緒に暮らしはじめると、考えていた生活と違ったり、思わぬ発見があったりと楽しいものです。しかし、新しい命を家族として迎える以上は、その責任があるのも事実です。
そこで今回は、筆者の経験に基づいた「愛猫と一緒に過ごす前に知って欲しい心構え」を紹介します。
愛猫と暮らす日々は、想像していたとおりにならないことがほとんど。
・一緒に寝てくれる(布団に入る)
・膝に乗ってくれる
・抱っこが好き
・呼んだら来てくれる
・近くにゆったり座る
・テレビや映画を一緒に見る
・いつも遊んでくれる
・いつも寝ていて癒される など
こうした特徴はごく一部で、別の過ごし方を選ぶこともあります。
目次
愛猫の習性はあくまでも基本のプロフィール
愛猫の習性は、あくまでも愛猫全体に当てはまる基本のプロフィールです。
そのため、すべての愛猫が同じ習性を持っているとは限りません。例えば、1つの場合もありますし、当てはまる項目が多いこともあります。
実際に我が家の30匹以上いる愛猫から確認できた、よくある習性を挙げると以下の通りです。
- 単独で生活する(多頭飼いでも同じ)
- 自由で気まま(ツンデレ)
- ナワバリを大切にして暮らす
- 1日の半分を寝て過ごす
- 夜行性で夕方から明け方に活動する
- きれい好きで汚れた所が嫌い
- 暗い・狭い所・高い所を好む
愛猫と一緒に暮らすためには、習性を基本知識として覚えておいてくださいね。
愛猫と一緒に暮らす毎日は理想通りとはいかない
愛猫と一緒に暮らす毎日が、思い描いていたものと違うという飼い主さんは多くいます。
例えば、膝に乗ってくれなかったり、一緒に寝てくれなかったりなどが代表的です。
愛猫も人間と同じように個性豊かですから、こうした理想通りでない部分があるからこそ、想像以上に楽しませてくれます。
愛猫を新しくお迎えしたとき、よく耳にする理想は以下の通りです。
- 一緒に寝てくれる(布団に入る)
- 膝に乗ってくれる
- 抱っこが好き
- 呼んだら来てくれる
- 近くにゆったり座る
- テレビや映画を一緒に見る
- いつも遊んでくれる
- いつも寝ていて癒される
実は、こうした理想通りに過ごせているのは、ごく一部だったりします。
抱っこは普通に嫌がりますし、膝に乗せてもすぐに降りる愛猫は我が家にもいます。
一方で、布団で一緒に寝てくれたり、膝が好きで離れてくれなかったりとさまざまです。
これから新しい愛猫をお迎えして一緒に暮らす毎日は、良くも悪くも理想通りとは限りませんので覚えておきましょう。
虫やネズミを食べる?「肉食動物」が愛猫の本質
愛猫は、高脂質食である肉を食べて過ごす動物ですから、本来の食生活ではネズミや野ウサギ、鳥などの肉を食べます。
難しい話ですが、「アラキドン酸・タウリン」など自らの身体で作れないため、肉から栄養を補うためです。
また、虫(バッタや蛾など)を食べることもあります。
野生で食べるものを探すとさまざまなものを口にしますが、同時に寄生虫等のリスクがあるため、できるだけ食べないよう注意が必要です。
完全に室内で過ごしている場合でも、家の中に入ってくるネズミや虫には十分に気をつけましょう。
肉ばかり食べても大丈夫?
愛猫は肉ばかり食べていても、脂質代謝に関する遺伝子が強く働いており、高脂肪食(いわゆる肉)の耐性が高いので問題ありません。
そのため、人間でよく見かけるメタボリックや高脂血症になりにくく、健康で過ごせます。
参考:KAKEN – なぜネコは肉ばかり食べても健康でいられるか?新規代謝経路の解明と創薬応用
長く一緒に過ごせる状態か再確認
愛猫と一緒に暮らす場合、長く一緒に過ごせる状態か再確認します。
平均年齢は16.22歳ですから、少なく見積もっても10年ほどは責任を持って過ごす必要があるためです(未来の予想はできませんがある程度の覚悟は必要だからです)。
状態への考え方は人それぞれですが、急な環境の変化に弱かったり、トラブルで一緒に過ごせなくなったりするリスクがある際は要注意です。
- 転勤したら一緒に過ごせなくなった
- 子どもが生まれて面倒が見れなくなった
- 一緒に暮らしはじめてからその辛さを知った
愛猫と一緒に過ごせる時間は、犬の15.30歳と比べて「約1年」ほど長くなります。
長期的に考えても、安心・安定して過ごせる状態が好ましいですね。
一人暮らしで一緒に過ごすためには工夫が必要
一人暮らしで愛猫と一緒に過ごすなら、ペット可であるか、家を空けたときにサポートを受けられるかなどを確認します。
長時間・長期間の外出や外泊の場合は、快適に過ごせる環境を整えたり、ご飯や水も用意できる状態にしましょう。
また、ペットシッターや友人からサポートを受ける場合は、事前に顔合わせして愛猫に慣れてもらう工夫も大切。
ご飯や水を摂らなかったり、ストレスによって粗相するなどのトラブルはよくあります。
一人暮らしでも愛猫と一緒に暮らせますが、『家にいないときの工夫』を考えておくと安心です。
愛猫との暮らしは寝不足も念頭に入れる
愛猫は夜行性で、夕方から朝方にかけて活動します。
そのため、遊びや運動(よく夜の運動会と言われます)に巻き込まれて、寝不足になることがしばしばあります。
寝室を別にしたり、昼間に十分な遊び・運動を取り入れる工夫が必要です。
ちなみに、寝室と別にして過ごしても、走り回る音や物が落ちる音で寝れないといったケースもあります。
人間に慣れると、昼間から同じ時間帯を過ごすこともありますが、夜は静かでないと眠れない人だったり、マンション等で騒音対策を求められたりする場合は注意が必要です。
まとめ
この記事では、やや厳しいことにも触れて心構えを紹介しました。
悲観的になったり、難しそうと感じたりした人もいるはずです。
確かに最初のうちは大変ですが、愛猫と一緒に過ごす暮らしに慣れると、多くの発見があります。
習性と違ったり、理想と違ったりと個性豊かですから、紹介した内容も気にならなくなる飼い主さんがほとんどです。
お迎えした後も、毎日を愛猫と楽しく過ごすために心構えを参考にして、土台作りからはじめてみましょう。
*この記事は、OpenAI社が提供するGPTのAPIを活用して作成しています。オジィがすべて確認していますが、お見苦しい点、間違い、誤表記などがあればお気軽にお問い合わせください。