【認知症?】老猫が夜鳴きする原因と対処法|注意したい症状は何がある?
*本ページでは、PR(広告)を含むことがあります。売上は保護猫活動の費用(食費, おやつ代, 通院費, 維持管理費等)にのみ使用されます。なお、広告には【PR】を明記しています。
愛猫の老猫が夜鳴きする姿を見て、「どうしたんだろう」「何を考えているのかな?」と気になりお調べかと思います。
猫は人間と異なり、鳴き声や仕草で感情や現在の状態を伝えるものですから「問題行動」に見える人もいるはずです。
しかし、本能や病気によって発生する行動の一つとして挙げられますから、不安な気持ちを抱えることもあるでしょう。
そこで今回のコラムでは、老猫が夜鳴きする原因と対処法を紹介します。
今回のコラムで老猫が夜鳴きする主な理由をまとめると、以下のとおりです。
・病気によるもの
・認知症
・ストレス
・本能によるもの
夜鳴きの理由は複数ありますが、「できる対処法」はどうしても限られてきます。
①獣医師に相談する
②うまく付き合う方法を見つける
実際に経験してきたからこそ、この2つの流れは飼い主さんや愛猫にとっておすすめの方法です。
目次
老猫の夜鳴きで悩む飼い主さんは多い
老猫の夜鳴きで悩む飼い主さんは、これまで多く見てきました。もちろん、筆者もその一人でした。
夜鳴きの理由は複数ありますが、「できる対処法」はどうしても限られてきます。
- 獣医師に相談する
- うまく付き合う方法を見つける
実際に経験してきたからこそ、この2つの流れは飼い主さんや愛猫にとっておすすめの方法です。
また、このコラムでお伝えしたいのが「行動を無理に止めないこと」。
無理に止めることはストレスをより高めることで、夜鳴きの悪化を招く可能性がありますし、病気が原因なら治療といった適切な対処が求められるためです。
それがたとえ「認知症や本能によるもの」であっても、うまく付き合う方法を見つけると一定の水準まで落ち着いて過ごせる環境を作れます。
わからないこと・理解できないことだらけかもしれませんが、まずは愛猫のためにも動物病院へ受診・相談して原因となっている疾患がないかを確認してもらいましょう。
老猫の夜鳴きで考えられる理由・原因
老猫が夜鳴きする理由・原因は、以下が挙げられます。
- 病気によるもの
- 認知症
- ストレス
- 本能によるもの
なお、「目に見えて食欲が低下している」「嘔吐や下痢がある」など、気になる症状が一緒に見られる場合は、すぐに動物病院へ受診することをおすすめします。
検査によって何事がなかったとしても、隠されている病気や症状を見つけられるのは獣医師だけです。
愛猫や飼い主さんが安心して過ごすためにも、年齢を重ねたからこそ健康管理には十分に気をつけておきましょう。
病気によるもの
老猫が夜鳴きする原因の一つとして、病気によるものが考えられます。
よく挙げられるのが、甲状腺機能亢進症。甲状腺の機能が活発になることで、細胞の代謝も活動を強めて以下の症状を引き起こす病気です。
- 体重の減少
- 食欲の増加
- 水分摂取量の増加
- 嘔吐および下痢
- 攻撃性の向上
- 落ち着きをなくす
- 目がぎらつく
- 毛づやの低下 など
7歳を超える猫の約10%が甲状腺機能亢進症である結果が、2008年の調査時点で報告されています(※)し、老猫であっても活動力が高まることから、落ち着きをなくして夜鳴きすることがあります。
また、そのほかにも腎臓病や関節炎などの痛み・痒みが発生する病気であれば、それを原因にイライラして夜鳴きに発展することも考えられます。
※参考:猫の甲状腺機能亢進症の診断と治療
認知症
老猫の夜鳴きの原因として、年齢を重ねたことによって人間と同様に発生する認知症が考えられます。
認知症の発生要因は研究が続けられていますが、主に海馬(記憶を司る部分)の神経細胞が脱落することで発症するとされています(※)。
- 現在の状態が理解できない
- 興味関心が薄れる(強くなる)
- 昼夜逆転
- 夜間徘徊
- トイレの失敗
- 活動力の低下(増加)
- 不安感の増加 など
昼夜逆転してしまって、夜間に徘徊がある場合は「不安感から夜鳴き」につながるといったことがあります。
ストレス
老猫の夜鳴きは、視力や聴力の衰えに加えて、関節の痛みといった身体の不調で抱えたストレスが原因となることもあります。
人間に置き換えたとしても、見えなくなってきたり、思ったように身体が動かせなかったりするとイライラするものですよね。
痛みがある状態なら、余計にそのストレスが高まってしまうことも十分に考えられます。
本来、猫は繊細な生き物ですから、ストレスを溜めてしまえば発散するため・伝えるために夜鳴きが増えてしまいます。
トイレの汚れや、失敗による身体の汚れが気になるといった可能性もあります。こだわりが強い愛猫ほど、こうしたこともストレスを溜めるきっかけになっているかもしれません。
本能からくるもの
老猫の夜鳴きは、年齢を重ねて猫本来の本能が刺激され、夜型の生活に傾くことで起きることがあります。
認知症に近いものもありますが、徐々にこれまでの生活よりも「本能的な欲求へ素直になる」ことで、夜型の生活になった結果、不安感や狩猟本能等による夜鳴きが起きることもあるためです。
必ずしも病気によって発生するものではなく、愛猫の個性の一つである可能性は捨てきれないことを覚えておいてください。
なお、空腹によって夜鳴きすることもあり、甲状腺機能亢進症のきっかけとして判断基準の一つとなるといった形で、他の原因と複合することもあるので注意しましょう。
老猫の夜鳴きで注意したい症状
老猫の夜鳴きで注意したい症状は、以下が挙げられます。
- 急激な食欲の低下
- 急激な体重の減少
- トイレの失敗
- 夜間の徘徊
- 昼間の活動力低下
- 多飲多尿
- 異常と感じる行動
もちろん、当てはまったからといって病気につながるものではありませんが、多くは何らかの疾患によって起きている可能性が高いとされるものです。
よく不安を感じたまま過ごすといった飼い主さんを見かけますが、感情の機微や変化に敏感な愛猫は感じ取って落ち着かなくなってしまうこともあります。
病院への受診は準備や移動が大変なケースもあるかと思いますが、安心して過ごすためにも「気になったことは解消するために受診を選ぶ」のがおすすめです。
老猫が夜鳴きしたときの対処法
老猫のが夜鳴きしたときの対処法は、以下のとおりです。
- 獣医師へ相談する
- 触れ合いの時間を増やす
- 生活環境を見直す
何らかの症状で気になっている場合には、獣医師への相談が大切。
夜鳴き以外に気になる症状がない場合には、触れ合いの時間を増やしたり、運動量を増やしたりする方法が効果的です。
一緒に過ごす時間が増えると、次第に不安感を解消できますし、日中の運動量が増えると夜間の活動量は低下します。
また、ストレスが溜まらないように生活環境を見直すこともポイント。
老猫の足腰を飼い主さんが考えて、バリアフリーな状態を作る、導線はわかりやすく開けておく、常に清潔な状態を保つなどの工夫が良いですね。
【補足】老猫に個人判断の薬・サプリメントは危険
稀にですが、老猫の不安軽減を目的に「薬・サプリメント」を使うといった言葉を見聞きします。
動物病院で処方されている種類が安全性においても無難であり、好まなければ与えるのが難しく「ストレスを増加させるだけ」となってしまう可能性があります。
また、使用している飼い主さんが多いから安心ではなく、「愛猫の状態によっては使用が好ましくない」という状況があることに注意が必要です。
例えば、以下のような薬・サプリメントは市販されており、手軽に入手できる代表的な例です。
猫がアオーンと鳴くのは?
猫の夜鳴きは原因ごとに対処が異なるので、強制的なアプローチは厳禁!
・子猫
原因 → 寂しい・甘え
対策 → 夜は原則無視(癖になるため)。昼間に甘える時間を作ろう。
・保護猫
原因 → 環境の変化に対する不安
対策 → 部屋の電気をつけておく。普段の匂いがついたものを置く。
・成猫
原因 → 発情期
対策 → 原則無視(刺激すると悪化する)。避妊・去勢手術を受ける。
・老猫
原因 → 病気などの異変のサイン
対策 → 体調に変化がないかチェックし、不安なら受診。
・全猫共通
原因 → 環境・飼い主さんへの不満
対策 → 食事・トイレ・運動(スキンシップ)などを見直す
詳しくは、以下のコラムでまとめています。
猫が夜に運動会でうるさいときは?
エネルギーや体力が余っていたり、ストレスが溜まっていたりすると大運動会は定期的に開催されます!
ただ、大声で怒鳴る・ケージに入れる・押さえつけるなどの対処はNG。
また、夜鳴きは原因によって対処法が異なるので、背景に何が隠れているのかをしっかりと見極めることが大切です!
認知症の猫の鳴き声は?
認知症の猫の鳴き声は、愛猫がいつも鳴いているときの声より少し大きい程度です。
個体差があるため、発情期に似たような声であったり、アオーンというように遠吠えのような声を出すこともあります。
また、甲高い声で何かを知らせるように鳴くケースを多く経験したので、もしかしたらこうした傾向にあるのかもしれません。
明確な鳴き声はないものの、よく通る声で鳴いているときには夜鳴きが考えられます。
まとめ
今回のコラムで老猫が夜鳴きする主な理由をまとめると、以下のとおりです。
- 病気によるもの
- 認知症
- ストレス
- 本能によるもの
夜鳴きの理由は複数ありますが、「できる対処法」はどうしても限られてきます。
- 獣医師に相談する
- うまく付き合う方法を見つける
実際に経験してきたからこそ、この2つの流れは飼い主さんや愛猫にとっておすすめの方法です。
*この記事は、OpenAI社が提供するGPTのAPIを活用して作成しています。オジィがすべて確認していますが、お見苦しい点、間違い、誤表記などがあればお気軽にお問い合わせください。